梅雨の時期から9月が終わるころまでの期間は、高温多湿で高齢者が生活するには過酷な環境となりやすくあります。この環境は、高齢者の心身に悪い影響を与えることから、介護者にとって特に注意が必要であることは皆さんも理解されているのではないでしょうか。そこで、今回は高温多湿が高齢者に与える心身への影響と、その対策について考えてみたいと思います。日々行っている介護の参考にしてみてください。
介護ロボット補助金を活用して、ICT導入される介護施設が増えてきました。補助金活用に関するご相談、お問い合わせが当社にも多くのお客様から寄せられております。補助金は各自治体によって、名前も受付期間も補助率も異なります。今回はそんな補助金を活用して介護現場にロボットやシステムの導入を進めたい方必見。どんな準備が必要なのかを紹介いたします。ぜひご参考にしてみてください。
『新型コロナウイルス感染症』の発生が報告されてから2年が経ちました。現在もウイルスは変異し私たちの命をおびやかし続け、国内でもいまだに多くの感染者が発生しています。筆者が所属する介護事業所でも陽性者が発生しました。今回の記事では、陽性者の対応をした際に気づいたことや、参考にしていただきたいことをまとめています。参考にしてみてください。
親と離れて暮らす家族が介護を行うことを『遠距離介護』と言いますが、遠距離介護には特有の難しさがあり悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、この『遠距離介護』について悩んでいる方に向けて、気を付けたい3つのことを紹介いたします。
2021年4月にスタートした介護サービスの質の向上を目的とした無料の情報システム「LIFE」。施設や事業所で行ったケアプランの内容やご利用者の情報を送信すると、分析・評価された内容がフィードバックされ、ケアプランの見直しなどを行うことが可能なシステム。今回はこの「LIFE」について詳しく見ていきます。
「ヒヤリハット」は扱い方を少し間違えると大きな問題に発展してしまうかもしれない要素があります。本記事では、介護施設のヒヤリハットに対する考え方や、対策の方法などを紹介します。
介護報酬改定から早くも半年。要件対応が一段落し収入面に関する改定の影響を振り返っているところではないでしょうか。今回は「特養(介護老人福祉施設)」を例に「夜間の人員配置基準の緩和」という視点から見ます。
日本の平均気温は年々上昇しており、2020年の6月から9月の間に熱中症で救急搬送された人の約6割は65歳以上の高齢者です。今回は入所系の介護施設にスポットをあて、熱中症が起こる要因や起こった時の対応の仕方などを紹介します。
多くの業務を抱えていることからケアマネという職業は「負担が大きい」というイメージを抱きがちです。実際にケアマネとして働く方たちは、どのようなことに悩みを感じているのでしょうか?アンケートを実施し、意見の多かった4つのお悩みをご紹介します。